印鑑作成の際は、沢山の書体の中から自由に選ぶことが可能ですが、用途によって昔からおすすめの書体が決まっています。
偽造防止や縁起並びに風格など様々な点が考慮されており、多くの人が書体選びの参考にしています。
また、漢字だけでなくひらがな・カタカナ・ローマ字、数字などでも印鑑を作成することができます。
ここでは、印鑑の書体を選ぶポイントや近年人気が高まっている字体について紹介しています。
印鑑に使われる一般的な書体一覧とその特徴
印相体
印相体は戦後に普及した書体で篆書体をルーツに持ちます。
より複雑なデザインに進化し実印や銀行印など重要性の高い印鑑に最適です。
印相体は八方向へと流れる書体から縁起が良いと言われ別名「吉相体」とも呼ばれています。
実印 | 銀行印 | 認印 |
---|---|---|
篆書体
篆書体は印相体の原型で、古代中国から伝わった書体で歴史の長い部類に該当します。
重厚感のある文体からパスポートにも用いられている書体であり、書道や印鑑の世界で有名であり、実印や銀行印におすすめです。
実印 | 銀行印 | 認印 |
---|---|---|
古印体
古印体は隷書体から生まれた日本独自の書体です。
隷書体よりも丸みのあるデザインは女性にも最適です。
読みやすい書体であるため、認印によく使用される書体としても有名です。
実印 | 銀行印 | 認印 |
---|---|---|
隷書体
古印体の元になった隷書体は中国の秦時代に作成された書体です。
可読性が高いことで有名で丸みが強い篆書体をより直線的にアレンジした書体だと言われています。
認印では広く使用されており、男女関係なく利用されています。
実印 | 銀行印 | 認印 |
---|---|---|
行書体
楷書体と違い、続け書きが用いられているものの可読性の高さを受け継いでいる書体です。
流れるデザインが美しい書体で日常使いの認印に使用されることが多いです。
実印 | 銀行印 | 認印 |
---|---|---|
楷書体
楷書体は最も可読性に優れていると言われる書体です。
印刷書体として教科書などでよく使われる書体のため馴染みのある人も多いと思います。
可読性が非常に高い分、複製などのリスクも高く、実印や銀行印にはおすすめされません。
実印 | 銀行印 | 認印 |
---|---|---|
はんこの用途に合わせたおすすめの書体の選び方
印鑑に使用される様々な書体について紹介してきましたが、「実印だからこの書体ではないとダメ」というルールなどはなく、選び方は自由です。
ただし、実印や銀行印という重要性を鑑みて、重厚感や趣があり複製することが困難な書体が昔から選ばれてきた歴史があり、今の時代もその習慣が引き継がれているのです。
仮に自分が気に入った書体があるのであれば、例えおすすめ度が低くてもその書体を選んだほうが、より印鑑に愛着を持って大切に利用できるのではないのでしょうか。
ただし、可読性の高い書体で印鑑を作成した場合は、しっかりと厳重に管理しておくことが悪用防止やトラブル回避につながるため重要となります。
また、ビジネスなどで印鑑を使用する場合は、TPOをわきまえて誰が押した印鑑か判別がつくように可読性の高い書体を選ぶことも必要かと思います。
重要性の高い実印や銀行印 | 複雑なデザインで偽造防止につながる書体 |
---|---|
確認印や契約書で使う認印 | 押印した人を判別可能な可読性の高い書体 |
書体の見栄えは彫る名前の漢字によっても異なってくるので、自分の苗字や名前でどんなデザインになるかを試してみると書体選びで失敗するリスクを抑えることができます。
下記で紹介している印影プレビュー機能を使って見本をチェックしてみることをおすすめします。
男性と女性で書体の選び方は違う?
印鑑でおすすめされる書体または利用される書体は、男性と女性で異なる傾向もあります。
特に、実印や銀行印は重要性も高いため、書体選びもこだわって作成する人が多いようです。
男性の場合は、力強さや風格ある書体が選ばれる傾向にあり、定番の篆書体や印相体が実印や銀行印では人気がありますが、男性味のある「太篆書体」も選ぶ人が多いです。
いっぽう、女性の場合は、篆書体や印相体が偽造防止にもつながることが選ぶ人も多いですが、女性らしい細く丸びを帯びた書体もおすすめです。
複雑で字体の線が細く、そして丸みのある書体といえば、「細篆書体」で女性が実印や銀行印を作成する際に選ばれるケースも多いです。
つまり、男性は「線が太くて力強い書体」、女性は「線が細くて丸みのある書体」が選ぶ際のポイントとなってくることになります。
実印や銀行印の複雑さ、そして認印の可読性の高さは男性女性問わず、印鑑書体の選び方としては共通事項となっています。
今人気のおしゃれな字体
印鑑は今までの慣習に沿った字体選びが主流であるため、どの印鑑も似たようなデザインになってしまいがちです。
多くの印鑑ショップでは様々な字体を用意していますが、実印・銀行印は篆書体、古印体、印相体、隷書体など、認印では楷書体や行書体などの字体がどこもおすすめされる傾向にあります。
各印鑑ショップで同じような字体がおすすめされる理由は、実印や銀行印は書式が複雑で偽造防止になると同時に風格などが重視されるからです。
いっぽう、認印は可読性があり読みやすい書体が選ばれることで、どのショップでも同様のおすすめ内容となっています。
しかし、Sirusiという印鑑ショップでは、オリジナルの字体をデザインした印鑑を数多く扱っています。
他の印鑑ショップにはないおしゃれで個性的な字体をもとに自分だけの印鑑を作成することができるので、他人と差別化できます。
ちょっと変わったユニークな印鑑を探している人にはおすすめの印鑑ショップとなります。
下記はSirusiで扱っている個性的な字体シリーズです。
ただし、ショップでもアナウンスされているように特殊な字体デザインとなっているので、実印や銀行印として利用する場合は事前に市区町村の役所または金融機関に確認する必要があります。
ディスク
幾何学的な円盤模様なイメージのデザインで、丸みが強調された字体となっています。 男性だけでなく女性にもおすすめです。
ライン
ディスクとは対照的に直線を用いたシンプルなデザインで丸みを帯びた一般的な字体と一線を画しています。
バルーン
バルーンと言う名称通り、球体をモチーフにデザインされた字体で直線と組み合わせることでポップな仕上がりに作成可能です。
レンズ
動物写真でも人気を博した魚眼レンズを用いたように文字に膨らみをもたせたデザインになる字体です。
ロール
文字を渦巻いたように表現させたロールはまるで指紋のようなデザインになる字体です。
サンライズ
日本の日の丸国旗をイメージした法人向けの字体で、日の出=始まりの意味で団体設立や会社設立など新たな門出にぴったりなデザインとなっています。
開運印鑑の書体なら印相体
多くの印鑑ショップで販売されている商品の1つに開運印鑑があります。
開運印鑑は、運気が上がるように縁起の良い祈祷済みの印材を生年月日から選んだり、字体は縁起が良いと言われている古印体(吉相体)を選んだりして作られた印鑑です。
開運印鑑は自分用だけでなく出産祝いや結婚祝いといった贈答用にも人気のあり、貰った側も嬉しくなるような魅力的な商品です。
八方に流れるデザインで縁起が良いと印相体が言われているのは、「八」は昔から縁起が良いと言われているのが所以です。
「八」は「末広がり」を表し、未来または将来と言った意味が「末」という言葉にはあり、未来・将来にわたって広がっていく(発展していく)という意味合いが末広がりにはあります。
また、「八百万の神=数多くの神、全ての神」という言葉で八が使われているように、八は沢山、多数といった意味もあります。
したがって、印相体の書体を印鑑に用いることで、「たくさんの福が訪れる」といった開運につながる印鑑を作成できるのです。
ここでは、書体にフォーカスして開運印鑑を紹介しましたが、他にも印材だけでなく八面八方位を用いて願う運を強調できるよう彫刻したり、風水学を考慮して印面に金色を装飾したりした印鑑があります。
どうせ印鑑を作るなら運気の上がるほうに越したことはないので、開運印鑑で作成してみても良いでしょう。
おすすめ開運印鑑ショップは「開運社本店」
開運社本店は、印鑑の本場である山梨で開運印鑑を昭和24年ごろから格安価格でネット販売しています。
全国で100万人に200万本以上の愛用者がいるなど人気の高い印鑑ショップです。
開運印鑑の販売に特化しており、凶相印を含めて丁寧に説明してくれているのでとても参考になります。
また、運気が良いと言われる天然素材を幅広く扱っており、今では入手困難な象牙をはじめ、マッコウクジラやカバの歯を利用した珍しい印材もあります。
開運本店で取り入れている「八方定義」とは、姓名(陰陽)と生年月日(干支九星)を宇宙の原理に基づいて配置した印刻方法で、印象の権威である寛山氏によって考案されたものです。
八方定義は、国内で初めて商標登録が行われた定義であり、開運本社のみが使用を許可されています。
自分への記念や贈答に最適な開運印鑑を当社で作成してみてはいかがでしょうか。
ネット注文なら事前に仕上がりイメージが確認できて安心
ネット型の印鑑ショップのなかには、印面の仕上がりイメージを見本として確認できる印影プレビューサービスが用意されています。
印影プレビューサービスとは、実物が確認できないネット型印鑑ショップで完成形のイメージが確認できる便利なサービスです。
店舗のように実物を直接確認できないデメリットを克服する画期的なサービスです。
印影プレビューは希望すれば無料で確認可能で、確認完了後に彫刻作業に取り掛かるため作成ミスなどを防ぐメリットもあるので必ず利用したい機能となります。
特に、法人など印鑑をセットで購入する場合は、実印、銀行印、角印、認印の4個まとめて作成することもあるので、字体に誤りや修正点があった場合は損失費用も大きくなってしまうので、印影プレビューで確認するよう心がけましょう。
ただし、印影プレビュー機能を提供している印鑑ショップでも、即日発送を希望する場合は利用できないケースが多いので、大切な印鑑ほど時間に余裕を持って購入することが重要です。
印影プレビューサービスのある人気のおすすめ印鑑ショップ
印影プレビュー機能を提供するネット型印鑑ショップは増えており、通常機能として普及しつつあります。
ただし、印影プレビュー機能の多くが、注文後の確認となります。
つまり、字体を選んで購入した後に確認することになるため、字体のデザインがやっぱり気に入らないから変更したいと思ったときに修正内容や回数によって追加で費用が生じてしまうリスクがあります。
いっぽう、「いいはんこやどっとこむ」では、印影プレビュー機能が注文前に確認できるため、回数制限を気にすることなく自分の名前を入力してお気に入りの字体デザインを探すことが可能です。
しかも、いいはんこやどっとこむの印影プレビュー機能は、書体をリアルタイムで確認できるだけでなく、文字の大きさや太さなど細かく自由に設定できるため非常に使い勝手の良い仕様になっています。
したがって、いいはんこやどっとこむは印鑑作成で失敗したくない人は特におすすめしたい通販ショップとなります。
「いいはんこやどっとこむ」とは
いいはんこやどっとこむは、購入前印影プレビュー機能だけでなく即日出荷を無料で対応しているなど利便性の高いネット型印鑑ショップです。
これまでの印鑑販売実績は200万個を超え、顧客満足度も95%と実績豊富で評判の高いショップです。
印鑑購入後3ヶ月以内なら無条件で何回でも彫り直してくれるサービスが無料で受けられます。
やはり、印影プレビューで確認しても実物を見たらイメージとちょっと違っていることも稀にあるので、無料彫り直しサービスがあるのは安心です。
また、いいはんこやどっとこむの印鑑は安いという声が多くあげられていますが、これは印鑑の卸売業もやっているため、印鑑業者と同様に個人も卸価格で印鑑1本から購入できることが安さの理由となっています。
印鑑も、機械彫りから、手彫り仕上げ、完全手彫りと選択できるので予算に合わせて良質な印鑑を作成してもらうことができます。